皆さんこんにちは!
ユーシです。
ご多分に漏れず、コロナの影響で短期的な売上はダメージを受け、
中長期でみても果たして会社がどうなっていくのか一寸先は闇のさなか、
えー、どういうわけかピザ窯作ってました。
未来に対する不安はもちろんあるし、
なんとかしなきゃと焦る気持ちもありますが、
今にちゃんとフォーカスして楽観しすぎず悲観しすぎず、
僕たちらしくあり続ける。
そんな想いが巡り、行き着いたのが、「手を動かすこと」でした。
思えば4年前、東京から糸島に移住した僕たちは、
仕事らしい仕事がないのに、来る日も来る日もオフィスのDIY。
前職に比べて収入もガタンと落ち、
コンビニのコーヒー1杯もグッと我慢するけど、
塗装やタイル貼りだけは上手くなっていく日々。
結果論かもしれませんが、
移住当初のあの数ヶ月は僕たちにとって必要な期間でした。
なので、今回のピザ窯作りは、
僕たちにとってもある意味原点回帰の機会です。
土を水平に均す方法。
セメントのコネかた。
ブロックやレンガの積み方。
どういう構造だと火の廻りがよくなるのか。
細かくは割愛しますが、相当量の工程を、
当社が誇るスーパー顧問73歳のおいちゃんから指導を受けて作りました。
全部で5日間ほどかかってようやく完成。
おいちゃんの設計のおかげで、十数年はもつがっしりした良いピザ窯ができました。
純粋に楽しかったし、達成感もあります。
その上で、この一連の日々が、
僕たちの中でのちにどういった意味づけになるのか、楽しみです。
ちなみに、遅発性フードアレルギー調査では、
うちのメンバーは大体小麦や乳製品がNGでした。
いや誰がピザ食べるねん!




